ゴールデンウィーク前にドクターズファイルの取材を受けたのですが、
今月から記事が見られるようになりました。
今回は、お肌のスキンケア、日焼け止めについてのQ&Aです。
よかったらご覧になってください
2018.06.26更新
ゴールデンウィーク前にドクターズファイルの取材を受けたのですが、
今月から記事が見られるようになりました。
今回は、お肌のスキンケア、日焼け止めについてのQ&Aです。
よかったらご覧になってください
投稿者:
2018.06.13更新
自宅での毛穴ケアに、ぜひ使って欲しいアイテムがあります。
それは、アクアオイル(100ml、3,024円税込)とクレイテックマスク(150ml、9,720円税込)です。
当院でも行なっているシュープリームトリートメントの最初の工程「ポリッシング」。
今回の毛穴ケアのキャンペーンでも、ポリッシングとクールビタミントリートメントを組み合わせていますが、
じつはこの2アイテムを使って、筆で毛穴汚れをかきだしているのが、ポリッシングです。
自宅ケアでの使い方は、
① まず乾いたお顔に、アクアオイルをのばす。
② そのあと、クレイテックマスクをのせて、優しく円を描くように3〜5分、お顔を優しくマッサージ。
③その後、洗顔。で終了!
アクアオイルは、
天然ミネラルオイルで作られ、さらっとした伸びの良い触感で、保湿も叶えてくれます。
毛穴の中の角栓をゆるめて溶かし出す効果があり、クレンジングの前に使用するとよりgood。
蒸し暑くなって来たこの季節、脂が毛穴に詰まり、角栓を作ったり、毛穴の黒ずみの原因になったりしますが、
定期的に(毎日でもよいですが、2日に1回くらい)使用することで、予防してくれます。
クレイテックマスクは、
泥成分のクレイが脂汚れを吸着して浮かしてくれるので、
アクアオイルと一緒に使うとすべすべのプレクレンジングの出来上がり。
そのまま皮膚になじませるだけでもいいですが、優しくマッサージすると、スクラブ効果を発揮します。
スクラブとはいえ、クリーミーな触感なので、お肌にダメージを与えません。
また、クレイテックマスクにはパックとしての使い方もあります。
乾いたお肌に乗せて30分から1時間おいて洗い流すと、とっても優秀な保湿パック。
あき時間がある時にやっておくと、お肌がツヤツヤになりますよ。
若い子たちのお悩みで多い、気になる鼻の頭のプツプツも。
イチゴ鼻を、ビオ◯鼻パックで強制剥離すると、皮膚の必要な角質層まで剥がしてしまいますのでNGですよー。
アクアオイルもクレイテックマスクも、母と子で一緒に使える秀逸なスキンケアアイテムです。
とってもオイリーなニキビ肌には、アクアオイルのかわりにクリアスキンオイルもおススメです。
こちらには、ミネラルオイルのほかサリチル酸とティーツリーオイルが配合されています。
毛穴を目立たせないようにするためには、
もちろんエンビロンの化粧品を使ってビタミンAをしっかり補給し、ふっくらしたお肌を作ることが基本ですが、
お肌のお手入れはまず洗顔から。
洗顔を見直して、この夏スッキリ透明な毛穴レス肌を目指しましょう。
投稿者:
2018.06.08更新
当院では、もちろん保険診療一般を行なっていますが、
最近ニキビのお悩みの、若い患者さんが増えてきました。
とくにホームページをみたりして「クリアタッチをやりたい」と言って受診される方が増えてきています。
クリアタッチSはニキビに対して保険適用が通っている機械で、
フラッシュランプからでる、主に赤外線波長の光と熱エネルギーで、
皮膚の毛包内へ働きかけて、ニキビを早く改善したり、予防する効果が期待できます。
効果を期待するには定期的な通院が必要で、
最初は1週間ごとに10回続けていただくことが目安です。
➡︎ クリアタッチS
混合肌のざらついた肌で、重症なニキビの方や、
保険適用で処方できる外用が、皮膚が敏感なため十分に使うことができない方、
ニキビ跡がいつまでも残って、新旧のニキビが混ざり合い、ケロイドのようになってしまう方は、
クリアタッチのいい適応だと考えます。
ところが、患者さんの層が若いため、学校やお仕事帰りの時間、毎日夕方6時からクリアタッチの待ち行列ができてしまいます。
そこで、行列の緩和のために、当院の看護師は2台のクリアタッチを稼働して、
ひとりが両手に1台ずつアプリケーターを持って、交互に充電、照射をする画期的なやり方を考案(?)し、スピードアップを図りました!!
いやもう、本当に画期的な速さです!!
発案者の看護師も「もう、1台での施術には戻れない」と言っているくらいです、笑。
それでも丁寧に顔全体に照射をするとどうしても時間がかかってしまいますので、
患者さんにご協力いただきたく、お願いがあります。
大変お手間を取らせて申し訳ないのですが、
施術でお呼びするまでに、日焼け止めやファンデーションをセルフで落としていただきたいのです。
当院の掲示板や無料冊子などが置いてある棚に、クレンジングやコットン、鏡を置いてあります。
当院で扱っているラロッシュポゼの拭き取り用クレンジングです。
拭き取り後は、化粧水のような保湿効果が残るので乾燥しにくく、敏感肌の方にも使いやすいと思います。
すこしさわやかな香りがあるのも、私的にはお気に入りポイントです。
皆様のご協力を、よろしくお願い申し上げます。
投稿者:
2018.06.05更新
先日、待合室のアロマディフューザーのガラスを落として割ってしまったので、新しいディフューザーに買い換えました。
Amazonで4,000円くらいで買った、シンプルなネブライザー式アロマディフューザーです。
それまでは、水を入れてアロマオイルを数滴浮かべる、超音波式のディフューザーを使っていたのですが、
見た目がシンプルでお洒落なシルバーだったのと、
超音波式だとどうしても赤カビが着きやすく、衛生的にどうかと思っていたのが、
今回のネブライザー式にかえてみるきっかけになりました。
使ってみると、なるほど。
アロマオイルのそのままの香りが待合に漂い、効果ありそなアロマテラピーが叶いました。
衛生的にも、アロマオイルの瓶が直接つなげるので、お手入れが簡単です。
精油の普段のお気に入りは、生活の木の「リフレッシュ」というブレンドオイルです。
グレープフルーツ、ティートゥリー、リツエアクベバ、ライム
がブレンドされていて、柑橘系の香りで、殺菌効果、気分を鎮静する効果があります。
病気の匂いを消して、元気にリフレッシュしてほしいなと思って、選んでいます。
当院へ来る患者さんが、来たときと帰るときで、少しでも癒しが得られ、
病気から早く回復できますように。
アロマテラピーも代替医療。
精油の種類が多く、効能効果も奥が深くて難しいですが、
体調や気分に合わせて、生活に取り入れるといいですね。
投稿者:
2018.06.04更新
5月中旬に立山から黒部ダムまで、アルペンルートを乗り継いで行ってきました。
立山駅から、ケーブルカーにのり、その後高原バスに乗って約1時間。
雪の大谷で有名な室堂(むろどう)に着きました。
対抗するバスの高さが約3mなので、雪の壁の高さが分かると思います。
今年は大雪の影響もあり、4月15日の開通日は17mだったそうです。
周りは標高2,450mの絶景パノラマ。
見渡すと、
下に雲海。空は眩しすぎるほどの青。
山の残雪も多かったので、青と白のコントラストが無駄のない厳しい大自然を感じさせました。
その後、立山トンネルをトロリーバスで通過し、黒部湖を臨み。
さらにケーブルカーに乗って黒部ダムに到着。
黒部ダムもすばらしい景観でした。
黒部ダムのレストハウスで休憩したのち、復路で室堂まで戻り、
日本一星に近いホテル立山でランチをしました。
ホテル立山は、1年のうち4〜11月だけ操業しており、雪山トレッキングの日本人やら外国人やらで大にぎわいでした。
そのホテル立山から、雪の道を少し行くと、みくりが池という池があり、まだ池の水は凍っていましたが。
そのさらに奥へ行くと、国の天然記念物に指定されているライチョウを発見。
写真左のなかに写っているんだけど、分かるかな。枯れ草に同化してる鳥が左を向いているんだけど。
半日のトリップでしたが、立山から黒部までの貫光(かんこう)を堪能できました。
次にいつかまた行くときは、夏の黒部ダムの迫力ある放水を見たいものだと思いながら、帰途につきました。
疲れたけど、自然に癒されて、リフレッシュできました。
投稿者: